- ホーム>
- VDT症候群
VDT症候群とは
パソコンやスマホを長時間使う現代人にとって、目の疲れや頭痛、首こりはもはや日常的な悩みかもしれません。しかし、これらの症状が慢性化している場合は、VDT症候群という病気が潜んでいる可能性があります。
VDT症候群とは、VDT(Visual Display Terminal:視覚表示端末)と呼ばれる、パソコンやテレビ、スマホなどのディスプレイを長時間見続けることによって起こる心身の不調を指します。近年、パソコンやスマホの普及により、VDT症候群で悩む人が増えています。
VDT症候群の主な症状
身体の症状
・頭痛
・肩こり
・背中や腰の痛み
・手足のしびれ
心の症状
・イライラ
・不安
・ぼやけ
・うつ
・集中力低下
VDT症候群の原因
目の酷使
パソコンやスマホなどの画面を見続ける現代社会では、まばたきの回数が減少し、目が乾燥しやすくなっています。まばたきは、涙液で目を潤し、目の表面を保護する重要な役割を担っているため、まばたきの回数が減ると、涙液が不足し、目の乾燥感、痛み、充血などの症状を引き起こします。
さらに、画面から発せられるブルーライトは、目の疲労をさらに悪化させることが分かっています。ブルーライトは、昼間の光に含まれる波長の短い光で、網膜の奥まで到達しやすいため、目の細胞にダメージを与えやすいと言われています。
姿勢不良
デスクワークが中心の現代社会では、長時間同じ姿勢で過ごすことが多くなっています。猫背やストレートネックなどの姿勢不良は、首や肩の筋肉に負担をかけ、血流を悪化させます。血流が悪くなると、目の酸素や栄養素が不足し、目の疲労や乾燥感、頭痛などを引き起こしやすくなります。
また、姿勢不良によって目と画面の距離が近くなりすぎることでピント合わせに負担がかかり、目の疲れや頭痛を引き起こしやすくなります。
ストレス
慢性的なストレスは、自律神経を乱し、体全体のバランスを崩してしまう可能性があります。
自律神経が乱れると、目の調節機能や涙液分泌機能にも影響を与え、VDT症候群の症状を悪化させ、
ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が増加し目の周りの筋肉が緊張することで目の奥の痛みや頭痛を引き起こしやすくなります。
また、ストレスによって血管が収縮すると、目の血流が悪くなり、目の疲労や乾燥感につながります。
対策
目のケア
・20分に1回程度、20秒間目を閉じて休憩する。
・ディスプレイの明るさやコントラストを調整する。
・ブルーライトカット眼鏡を使用する。
・目薬をさす。
体のケア
・30分に1回程度、立ち上がって体を動かす。
・ストレッチをする。
・適度な運動をする。
VDT症候群は、現代社会で多くの人が悩まされている病気です。しかし、対策を講じることで、予防することができます。日頃から目のケア、体のケア、ストレス解消を心がけましょう。
また、VDT症候群は子供も発症する可能性があります。子供のパソコンやスマホの使用時間を制限するなど、適切な対策が必要です。
症状がひどい場合は、医療機関を受診しましょう!